|
 |
当HPへのご訪問ありがとうございます。 スタンダードの解釈について私なりの回答をさせて頂きます。
1ブラックタン、ブルータン、ブリンドルについてですが、確かにこの記載は新しいJKCスタンダードからは消えています。 スタンダードには 《ブラック、或いは、グレー、スレート・グレー、イエロー(イタリア語ではイザベラ)のいかなる色調でもよく、単色を理想とする。単色を理想とするが、ホワイト・マーキングも許容される。 》 とあります。ブラックタンやブルータン、ブリンドルのIGは、単色とは言えませんし、許容されたホワイトマーキングが入っているわけでもありません。ブリンドルは勿論、タンマーキングが入っていること自体がスタンダードに書かれている色調と明らかに異なります。よって非常に重大な欠点であると解釈しております。
2ホワイトマーキングについてですが、前述した通りJKCのスタンダードでは許容されています。又、ホワイトマーキングが胸と足先のみと限定されている訳でもありません。尾の先や顔、首回りにホワイトマーキングがあっても失格にはなりません。
3オーバーショット、アンダーショットについてですが、その程度にもよると思います。ショーの場合、審査員の判断に委ねられていますので、審査員がオーバーショット、アンダーショットと認めた場合は失格になる場合も有り得ます。私は松山様の御愛犬を直接見た訳ではありませんので判断しかねますが、あくまでも程度の問題ではないかなと思います。
4デュークローについてですが、松山様がおっしゃるように後脚の狼爪の事を指すと私は解釈しています。
5サイズについてですが、これも3と同様に審査員の判断です。ただ、ショーの時、実際にスケーラーを使用して厳密に計測していた場面はごく稀に見かけます。
耳に関してですが、スタンダードでは
《付け根はたいへん高く、小さく、軟骨は薄く、折り畳まれ、項と頸の上部に沿って寝ている。犬が注意を払っている時には、耳の付け根は立ち、耳朶は側方に水平に掲げられ、<フライング・イヤー>や<プロペラ形の耳> と言われる形に掲げられる。》
とあります。よって立ち耳では上記の形状と明らかに異なりますので、立ち耳は重大な欠点と考えられます。立ち耳は遺伝する可能性が高いですし、立ち耳の子を繁殖に使うのは論外かと思います。
最近はサイズの事ばかりに拘るブリーダーさんを見かける事が多くなりました。しかし、あくまでも健全性が最重要と私は考えております。 サイズが範囲内であれば脚が曲がっていても、耳が立っていてもいいのか?ということです。カラーについても同様で、色が単色であればクオリティはどうでもよいという考えは間違っていると考えます。先ずは健全性、そしてバランスが優先順位ではと私は考えています。
又ご質問があるようでしたらお気軽に書き込みをして下さい。
JKC公認 東京南イタリアン・グレーハウンドクラブのHPも御座いますのでご覧下さい。
http://www.itariangreyhound.jp
|
|
|
イタグレの耳についてお聞きしたいので宜しくお願いします。
ある繁殖屋さんらしき人のホームページに、立ち耳はストレス等も関係すると書いてありましたがそんなことがあるのでしょうか?
そして、ヨーロッパタイプのイタグレとアメリカタイプのイタグレとでは耳の形が違うとも書いてありました。これも本当なのでしょうか? |
ミッキーママ様 Flash Shower Italian Greyhounds 2011年9月20日(火) 15:33 Mail |
[削除] |
既に数人の方からこの『耳』の件について電話やメールによる問い合わせが複数回あり、その都度お答えしております。
『ストレスによる立ち耳の件』 幼犬から立ち始めた耳は、遺伝的要素が強いものと私は考えております。私が経験した実例の中で、老犬で聴力が落ちた影響からか耳が立ち気味になったという一例があります。
『ヨーロッパとアメリカの違い』 そもそも二つを分けて考えること自体が間違いです。 犬も人間と同じで、それぞれに個体差があります。 頭部の幅から始まって、耳の位置、耳の大きさ等全てが微妙に異なります。 100頭居たら100頭それぞれ耳や頭部の形状が違います。 ヨーロッパのIGだからこういう耳、アメリカのIGだからこういう耳と言った区分けは有りません。イタリアン・グレーハウンドはどこの国で産まれてもイタリアン・グレーハウンドなのです。アメリカンハウンドやヨーロピアンハウンドという犬が居るのであればそれはそれぞれ違うでしょうけどね(笑) |
|
|
月齢四ヶ月の子犬が将来どのようになるかなど私には分かりません。 最悪、雑種でも良いと思っているがサイズが心配という考え方は私には理解出来ません。 何故なら、雑種のほとんどがIG以上のサイズになると思われるからです。 いずれにせよ、種類は雑種でもなんでも良く、ただサイズに拘るのであれば最初から大きくならない犬(チワワやトイプードル)にしたらいかがでしょうか? |
|
|
はじめまして。片山と申します。四ヶ月の子の耳の件で相談に乗って頂けませんでしょうか? 生後三ヶ月位から耳が立ってきました。ブリーダーさんのアドバイスでテーピングをしているのですが耳が爛れてきましたし、テープを外して暫くすると又耳が立ってきます。 テープ以外で何か良い方法は無いものでしょうか?ご指導を宜しくお願いします。 |
片山様 Flash Shower Italian greyhounds 2010年9月17日(金) 19:42 Mail |
[削除] |
立ち耳を矯正する事は出来ません。 耳がただれる程繰り返しテーピングをされる姿を思うと痛々しく、かわいそうでなりません。直ぐテープを外して下さい。
その子の全てを受け入れて僅か十数年の短い命を大切に共に生きて下さい。 |
|
|
|